2010年6月26日土曜日

歌えない曲のタクトを振る

Hikaruです。こんにちは。

少々ご挨拶が遅れましたが、
この度UT-IRISの新代表になりました。



そんな訳で最近、ふと「東大生の国際化」とは
いったい何を指しているのだろうと思います。


取り巻く少子高齢化や経済のグローバル化。

将来、日本の経済水準を現状以上に保とうと思えば、
必要とされる外国語を運用できる「人材」が潜在している
東大生の「国際化」が必要である。

・・・という議論の理解はできます。


しかしそれはマクロレベルの議論に過ぎません。

東大生一人ひとりが、国際化の結果として
幸せになるかどうかはその人次第。
善し悪しはretrospectiveにしか分かりません。

以上のような理由で、国際化の必要などない
と言われたら、なかなか反論はできません。

究極、その人の意志が「国際化」に
存在しなければ我々の試みは失敗してしまうのです。


つまり「東大生の国際化」を考える時に必要なのは:
  • 国際的になりたいと志す人にはそれを手助けする
というレベルだけではありません。
  • 東大生一人ひとりのやりたいことができる場所として「国際化」を提示する
こともそれ以上に重要だと私は思います。



その話とは別に、代表になってからは
私はリーダーとして何が足りないかについて、
メンバーに「個人面談」してもらいながら考えています。

3代目にして、英語といったスキルもないし
カリスマ性もフレンドリーさもない
平々凡々とした人間が代表になってしまいました。

「国際化」という自分ではうまく歌えない曲。

すばらしい音色を奏でるメンバーに対して
さて、指揮者の私はどうやってタクトを振ろうか?

メンバーたちから教えてもらったヒントは「情熱」。

まだまだ頼りない代表かと思いますが、
熱意を持って「東大生の国際化」に取り組もうと思います。

そういうわけでみなさま、どうぞよろしくお願いします。
例によって、最後に私の好きな言葉を。
Denn nichts ist für den Menschen als Menschen etwas wert, was er nicht mit Leidenschaft tun kann. - Max Weber

IARU2010

こんにちは、いちかわです。

すっかり暑くなり夏だなーとしみじみ感じる今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今東大にはIARU (International Alliance of Research Universities) に加盟している大学から
サマープログラムとして学生が派遣されてきています。
UT-IRISはWelcome partyなどのお手伝いをさせてもらっています。
IARUという名前を始めて目にする方も多いと思いますが、IARUに名を連ねているのはいわゆる"超有名校” ばかり。
加盟大学は
Australian National University
University of Cambridge
University of Oxford
University of California, Berkeley
Yale University
Peking University
National University of Singapore
University of Copenhagen
ETH Zurich
そして
The University of Tokyo
の10校です。
今東大に来ている学生が取っている授業は"Introduction to the Japanese language" と
"Sustainable Urban Management"の2つです。
どの学生も勉強に観光に、とっても濃密な時間を過ごしているようです。
来週はあつーい要望に答え、UT-IRISのメンバーも交えてのカラオケ大会を催す予定です。

もちろん東大からも各大学に学生が派遣されるのですが、そろそろ皆出発する時期です。
Have a great time at each university... ;)


そんなこんなで、目下カラオケで何を歌うか迷い中です。
邦楽だときっと伝わらないのでやっぱり洋楽でしょうか。
でも洋楽で歌える曲って。。。無いような。。。
洋楽といえば、最近reikoさんから教えていただいたKT-tanstallという歌手にすっかりはまって聞き続けているのですが、聴くのと歌えるのとでは全く別ですよね。
どうしようかな。

それでは。

2010年6月19日土曜日

この夏、東京で・・・

こんにちは。Morimotoです。

荀子の話の続きを書くことになっていたかと思いますが、今回は最近IRISが手がけている「UT-NTU’10」という国際交流プログラムについてです。

これは、毎年夏に東京大学と国立台湾大学の間で行われる交流プログラムで、今年は日本で開催されます。テーマは、“Win-Win Mobility of Human Resources: Career for Country, Country for Career”、すなわち、「人材の流動性について」です。

期間は、8月23日から8月27日までで、主に大学関係者の話を聞いたり、都内中心に企業等を訪問したりします。

さて、人材の流動性といって何を思い浮かべますか。
「人材」?「流動性」?

○人材・・・

社会の発展のためには欠かせぬ問題です。たとえば、国単位で見たとき、世界の労働市場はどうなっているのでしょうか。生まれた国で、働き続ける人はどのくらいいるのでしょうか。それは、「国力」に影響を与えるのでしょうか。


○流動性・・・

財はたくさんあっても、流動性に欠けているといまひとつ活用できません。現金通貨で保有しているのであれば、流動性は高いですが、不動産とかいった形で保有している場合、それを他のモノのために使おうにも難しいですよね。逆に、債務超過でも保有資産に流動性があれば、何とかしのげて・・・

といった具合に使う言葉(印象が違っていたらすみません)だと思います。いいものを持っているけれども、それを生かせる場所が身近にありますか。あるいは、その場所があるとして、容易にそこへいけそうですか。あるいは、今は行けなくても、将来その状況が変わるとき、自分として今のうちから準備できそうなことはありますか。社会的に実現されているものと、自分の理想との間にギャップはありませんか。そして、そう考えているのが、自分一人ではなく、大多数の人である場合、社会の制度になんらかの問題があると考えられませんか。

考えてみると、何かしらいろいろ話し合いたいことはあるのではないでしょうか。

参加してくださる皆さんが、ひとつでも多くのものを得られるようプログラムを組んでいくつもりです。

締め切りは、もう1ヶ月もありません。興味がある方、ぜひぜひお問い合わせください。

http://ut-iris.org/news/15062010_1.html

まで、お願いします。

2010年6月18日金曜日

IRIS代表はこうして決まる

こんにちは、Naokoです。

だんだんと暑くなってきましたね。これから夏! 夏と言えばUT-NTU! と気合が入ります。

さて、今日はUT-NTUの話ではなく、IRISの活動についてです。
IRISももうすぐ三周年を迎えるということで、少しずつですが組織的な体制が整ってきました。

そこで、三代目にして取り込まれた制度があります。
その名も、代表選挙。

なんか、原始時代の小さな村から急に、ギリシャのメトロポリタンに進化した気分です。
というのは冗談ですが、IRISの代表は今年から選挙で選ばれることになりました。選管委は元老院の方々(2010年6月7日月曜日参照)。

ちょっとおもしろかったのがミーティングで公示日や投票期間を決めるときに、

「投票期間は○日~○日で」

「それ、事前投票?」

と、メールでの投票が「事前投票」なのか「投票期間が長いだけ」なのかで真剣に議論してしまったことでしょうか。
ミーティング中はこんな風に、たまに不思議な議論で盛り上がったりもします。

2010年6月9日水曜日

親知らず抜きました

さてさて、完全に個人的な話題を初めて投稿します、Naokoです。
今日、タイトルの通り、親知らずを抜いてきました。

親知らずを抜くとき、生え方によっては歯ぐきを切って歯を砕いて少しずつ取り出さなければならない場合もあるそうですが、今回はいい子にまっすぐ生えていたものだったので、麻酔チクチクちょっとガリガリ。
(なんか、圧迫されてる感じが…)
と思っている間に気が付いたら抜かれていました。

知り合いにすごく腫れたという人がいたので、実は不安だったのですが、あっけないぐらい早く終わってびっくりです。先生に聞いたら、大変なのは横向きに生えている歯だそうで、今日のは難易度が比較的低いとのこと。

夕御飯も食べにくいですが、普段とほぼ変わらないメニューをいただけました。
知り合いは数日ウィーダーゼリーでしのいだと言っていたので、これも驚きです。

とりあえずこのまま順調に治ってくれることを願います。

2010年6月7日月曜日

晩餐会

こんばんは。Hikaruでございます。

つい数時間前まで「元老院」主催の晩餐会が、
TISS参加者も交えて盛大に行われておりました。
(写真を撮ってくるのを忘れた・・・!)

ちなみに「元老院」とはローマでも、
スター・ウォーズでもありません。
UT-IRISの偉大なるOB/OGの方々です。

前半のWorkshopは全て英語。

「誰の秘密か当てるゲーム」や、
自分のキャリアプランについての短いスピーチが行われ、
メンバーは普段は見ることのない互いの一面を垣間見、
非常に有意義なひとときを過ごしました。

後半はParty。みんなぶっちゃけトーク。
(個人的には長机のちょうど真ん中の席を取ってしまい
しまったとは思いつつ。笑)こちらもなかなか。

総じて昨日の夜はにぎやかに更けていきましたとさ。
元老院のみなさん、ありがとうございました!

2010年6月5日土曜日

アイラン

おはようございます。またまたいちかわです。

最近週に1回のペースで本郷にあるサモサというお店のグリーンカレーを食べています。
基本弁当派の私ですが、友達に「サモサ行こうー」と言われると持ってきた弁当をラボの冷蔵庫にしまいこみ(夕食にします)いそいそとサモサへ向かいます。

グリーンカレーってなんであんなに美味しいんだろう。
日本食も大好きだけれど、世界には美味しいものがいっぱいありますねー。
まだまだ食べたことのないものだらけです。

目下試したいと思っているのが、しょっぱいヨーグルト。
トルコでは飲むヨーグルトがしょっぱいらしいのです。
数ヶ月トルコでインターンをしていた友達曰く「私には合わなかった」、でもトルコ人に言わせると「美味しい!これがトルコの味だー」とのこと。
どこかで試せないかなー。

都内でこのアイランというしょっぱいヨーグルトが飲める所を見つけた方はぜひご一報ください:P

それでは、楽しい週末をお過ごしください♪

2010年6月2日水曜日

久しぶりに本の話でも

こんばんは、湯浅です。

久しぶりに書籍部に行ったら、塩野七生さんの新刊(なのかな?)「日本人へ リーダー編」が出ていたので探していた本ではなくそちらを購入。
塩野さんの文章は一文一文が短く、ぱりっとしていて、小気味よくテンポよく批判等がなされていて大好きです。
現在の国内政治や国際政治、社会問題には多くの要素が複雑に絡んでいて、この本に書かれていることを単純に適応させることはもちろんできないと思いますが、現在の社会を見るうえでの一つの有意義な視点や考え方を与えてくれると思います。
ローマ人の物語の他にもヴェネツィアやフィレンツェ、ローマ教皇についての本も書かれていて、私にはどれも刺激的でいっきに読んでしまいました。
昨年の三月には、どうしてもローマの遺跡やフィレンツェ、ヴェネツィアを自分の目で見たくなり、急遽友人を誘ってイタリアに行ってしまったくらいです。
六月には「日本人へ 国家と歴史編」、夏には十字軍関連の本が出るみたいなので今から楽しみです。

短いですがこの辺りで。

2010年6月1日火曜日

IRISブログが見やすくなりました!

こんにちは、Naokoです。

短いですが、ちょっとしたお知らせです。

タイトル通り、IRISブログが見やすくなりました!
過去の記事全てのラベルを見直し、


IRISの活動
国際交流紹介
旅行
日本
東大
英語
雑記

の7つにカテゴライズしました。
昔からこのブログをご覧になっている方も、最近このブログに気付かれた方も、
昔の記事を見るときは是非、ご活用ください。

UT-IRISをこれからもよろしくお願いします。