2010年5月28日金曜日

荀子「性悪説」①

お久しぶりです。Morimotoです。

早速ですが、予告どおり前回の続き、「荀子」について書いてみたいと思います。

荀子(B.C. 313 ~ B.C. 230)は孟子(B.C. 372 ~ B.C. 289)とほぼ同時代の人といっていいと思います。孟子を戦国時代前期とすれば、荀子は戦国時代末期ということになります。それにしても両者ともに長生きですね。2000年以上前だということも考えるとなんだかすごい気がしませんか。

さて、孟子の「性善説」に対して「性悪説」を唱えた荀子ですが、まずはその内容を少し見てみることにします。

孟子曰:“人之性善。”曰:是不然。

孟子が人間は善なるものであることを言っているのに対して正面からこれは違う、と否定しています。続いて、

凡古今天下所謂善者,正理平治也;所謂惡者,偏險悖亂也:是善惡之分也已。

まずは、何が善で、何が悪なのかを示しています。彼が言うには、善とは、行いが正しい、理にかなっている、安定している、秩序がある、です。それに対して悪とは、不公平で質が悪い、陰険、誠実でない、反乱を起こす、です。

ここまで読んで、みなさんはどちらだと思いますか。本質的に人間は、善なのか、悪なのか。ここで、思い出してください。孟子は、決して人間が生まれながらにして善であるとは言っていませんでしたね。善につながるものをもっていると言っています。荀子はそれに対してではなく、結果的に人が善であるか悪であるかに焦点をあてて、善であることを否定しているように思われます。なるほど、現実に目を向ければ、人間が善だとはとても思えなかったのかもしれません。しかしながら、それは孟子に言わせれば、十分に自分の持っているものを伸ばしきれなかった人であり、人間の本質ではないのです。

荀子はこの後どう続けていくのでしょうか。当時、荀子が孟子の言っている「性善」の意味をどうとらえていたかということは、興味深い話です。

次回は、荀子「性悪説」の続きを書いてみたいと思います。解釈にずれがあると思う方はご指摘ください。

2010年5月25日火曜日

学なび

こんにちは,Uraraです!

昨日,Naokoちゃんが学生団体について,ちょこっと書いてくれていますね.
そこで,今日は「学なび」という学生団体を簡単に紹介させていただきます^^

学なびとは:(学なびHPより抜粋)
学なびとは学生団体及び、学生による活動を社会に開放する情報プラットフォームです。
学生団体に所属するあなたにとっては、皆様の活動をより社会に伝える媒体として、
何か活動を探すあなたにとっては、より目的の団体・より理想に沿うような団体を探せる媒体として、
世の中に散在する、学生が考え出した新鮮でユニークな活動情報を、WEB媒体からわかりやすくシンプルに分野別に提供して大学生によりよい課外活動の環境を提供します。

こんな活動をされている方々です!
UT-IRISも学生の方々への情報提供を行っている団体なので,やってることが似ているな―っていうのが,私の感想です.
UT-IRIS=国際交流,学なび=学生団体,の情報提供といったイメージでしょうか.

実は,先日,UT-IRISも学なびさんのHPに登録してもらいました!
よかったら,チェックしてみてくださいね^^

学生団体検索サイト 学なび
http://www.gakunavi.info/

2010年5月24日月曜日

終わった~~!

こんにちは、Naokoです。
タイトルの通り終わりました、国家公務員第一種試験の筆記試験・・・まだ、面接はあるんですが、とりあえず山越えたというのが実感です。


IRISのメンバーは他にも試験を受けている人がいるので、この一カ月ぐらい実はちょっと運営が大変でした。試験を受ける私ではなく、それ以外のメンバーが。申し訳ない限りですが、メンバーのみんなには甘えさせてもらいました。私は今修士1年なのですが、研究の控える来年に備えて、授業を取らなくてはいけません。数がそこそこある上、予習はともかく復習しないと置いていかれる授業は多々あるので、授業と試験勉強の両立は結構大変というか、無理でした。

学生団体って常に人が足りない状況で運営しているんですが、やっぱり試験前と卒論・修論前はそれが顕著に出ます。特にIRISは平均年齢がやや高めのため・・・・・・

さてさて、今日を境にIRISの方もバリバリ頑張ります。

2010年5月19日水曜日

UT-NTU'10スタッフ募集のお知らせ

こんにちは。Hikaruです。
今回は、私が代表でやっているイベントのスタッフ募集の告知を。

特に今夏の予定がまだ決まっていない方々、
何かやりたくて仕方がない方々、ご参加をお待ちしております。

--
>>UT-NTU Bridge Conference(UT-NTU)とは<<

UT-IRISと国立台湾大学ISOが一年おきの持ち回りで主催している国際交流プログラムです。 本プログラムは2008年から開始して、今年はUT-IRIS主催で東京開催の予定です。

東アジアにおいて共に高い経済水準を誇り、国内外の共通の課題も多い日本と台湾。
UT-NTUは自分自身と日台の将来について、 双方の学生が互いに学び合うことを目的としております。

また、UT-NTUはいままで国際交流への敷居が高いと感じていた学生にも、
参加ができるようなプログラムにすることを目標としているのが特徴です。

今年は8/23(月)-27日(金)の期間に開催する予定です。
テーマは“Win-Win Liquidity of Human Resources: Career for Country, Country for Career”。

優秀な人材をどのように受け入れるのか、
またどのようにすれば自分がその「優秀な人材」になれるのか?
グローバルなキャリアについて日台で議論する予定です。

過去のプログラムの様子について、
2008年度:http://www.ut-iris.org/page/experience-ut-ntu-bridge- conference08.html
2009年度:http://www.ut-iris.org/page/experience-ut-ntu-bridge- conference09.html
に体験談がございます。是非ご覧下さい。

>>スタッフ募集<<

UT-IRISではUT-NTU'10を一緒に作り上げてくれる UT-IRIS側スタッフ若干名を募集しています。

応募資格は東京大学/大学院に所属している学部生/院生であること、
プログラム期間中にフルタイムで参加できること、
そして、週一度のミーティングに参加できること。

興味を持たれた方は、下にあります応募フォーマットに沿って、
h.arai at ut-iris.org (atを@に変えてください) までご連絡ください(件名を「UT-NTUスタッフ応募」としてください)。
折り返しスタッフからご連絡させていただきます。

応募フォーマットの締め切りは【6月1日24時まで】となっております。
どしどしご応募ください。

【応募フォーマット】
=======================================
氏名:
所属:
連絡先:
過去に行ってきた活動、所属団体:
応募動機(簡潔で構いません):
英語力:
=======================================

2010年5月14日金曜日

Along The Grand Trunk Road

こんにちは、いちかわです。
ここ何日かで風邪をひいてしまい、熱こそないものの
のどが痛いためトローチを舐めながら実験する日々を送っています。
早く治さなくてはですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

ところで、国際にニュースのネタを探そうとNPR(national public radio) のサイトを見ていたら、
面白い企画を見つけました。
”The Grand Trunk Road" というカルカッタから始まりインドの主要都市を通りパキスタンまで続く道を行く中で、出会った人々にインタビューをしようという連載です。
今日の記事は記念すべき旅のスタートでありカルカッタで元気一杯の女子大学生にインタビューを行っています。
この子が元気で元気で、このような勢いのある学生がいればそりゃ国も成長するよなーと思わず納得してしまいました。
いわゆる「ニュース」ではないので国際ニュースとしてのアップはしませんが、もし興味がありましたら見て(聞いて)みてください。
私も毎朝通学の電車内で聞くことでプチ旅行気分を味わうつもりです。

2010年5月11日火曜日

孟子

はじめまして。つい最近スタッフとなり、まだまだ仕事に慣れていない感じのMorimotoです。

挨拶代わり、最近受けている講義の内容の一部を紹介したいと思います。

テーマは「孟子」。名前を知っている人が多いか分かりませんが、かの有名な「性善説」を主張した人です。2300年ほど前の人ですが、その主張は今の時代にも通じることが多いように思います。どんな人物だったか一言で言いますと、人を信用し、周りの人たちの人に対する信頼心を触発することに秀でていた人です。

さて、「性善説」ですが、何をいっているのかというと、字が示しているとおり、「人は生まれながらにして善良な心をもっている」というものです―といいたいところですが、少し違うようです。上の主張を裏付ける有名な話は、「今にも井戸に落ちそうな子供がいたら、人間誰でも放っておかないだろう。だから、どんな人でも(普段はどんな行いをしているにせよ)善良なる心の持ち主なのである。」というものでしょう。では、孟子はどういっているのでしょうか。<孟子・公孫丑上>より引用してみます。

惻隱之心,仁之端也;羞惡之心,義之端也;辭讓之心,禮之端也;是非之心,智之端也。”

すなわち、他人を思いやる心は、仁へとつながるものである。悪を恥じる心は、義へとつながるものである。自分はひいて、他人に譲る心は、礼へとつながるものである。善悪を判断する心は、智へとつながるものである。

“人之有是四端也,其有四體也。有是四端而自謂不能者,自賊者也;謂其君不能者,賊其君者也。”

続けてこう言っています。仁・義・礼・智へとつながるものを人は皆持っている。持っていてそれを実現できないという者は自分をおとしめている。君子がそれをできないと言う者は君子をおとしめている。

以上に見られるように、孟子は人が生まれながらにして善と断定するよりは、皆その基礎となるものを持っていると言っているのです。ですから、それを積極的に努力してのばそうとしない限りは実現できません。また、それができないと言ってあきらめてしまうのは自分の価値をおとしめているのです。

次回は(いつかは分かりませんが)、「性悪説」を唱えた荀子について書いてみたいと思います。解釈にずれがあると思う方はご指摘ください。

2010年5月7日金曜日

トゥール・スレン博物館にて

こんにちは、IRISスタッフ宮内です。ブログを書くのは一年ぶりくらいです。

ゴールデンウィークを利用して、カンボジアとタイに行ってきました。旅行の主な目的は、カンボジアで地雷除去をしているNGOの方を訪問することだったのですが、その傍ら観光もしてきました。その中で、カンボジアの首都プノンペンのトゥール・スレン博物館で強く感じたことがあったので、それについて書きたいと思います。


トゥール・スレン博物館は、クメール・ルージュ政権が学校を改造して使っていた政治犯の収容所を博物館化した所です。20000人程度収容されたうち生還者は8人と言われています。施設内には、拷問器具や教室を1メートル四方程度に小分けにした独房など、当時のおぞましい様子が残っています。

いろいろな展示の中で僕の目を引いたのは、スウェーデン人の使節団の写真の展示です。クメール・ルージュと友好的な立場にあった彼らは、外国人としてほぼ唯一公的にカンボジアに入国することができました。彼らは、政権によって用意された見せかけ上の成功した「革命」を写真におさめ、クメール・ルージュ政権の統治はうまくいっているという旨の報告をしました。展示は、その時の使節団の1人が、当時のカンボジアの本当の状態を見抜くことができなかったことを悔やみ、写真とともに「昔思ったこと」と「今思うこと」をコメントしています。

展示の最後に彼の経歴と今の思いが綴られています。彼は学生時代より社会主義に傾倒し、卒業後も社会民主労働党に所属していたこともあり、カンボジアの社会主義革命を過度に期待視してしまったため、クメール・ルージュの実体を見抜くことができなかったことを悔やんでいると言います。

彼の例が特に心に響いたのは、彼は決して悪意があったり能力が劣っていた訳ではなく、むしろ社会への貢献心が高い人間だったという点です。当時のスウェーデン及び国際情勢を考えると、学生が社会主義に走ること自体はそれほど不自然なことではないし、むしろ先進的で主導的な立場の学生ほどそのような方向に走る傾向にあったと思います。しかし、結果から見れば、「よい社会を」という個人の思いが、逆説的にも、4分の1近い国民の虐殺という事態を止める可能性をなくしてしまった。


「良いことをしよう」と思うことは簡単です。けれども、何が本当に「良いこと」なのか、「良いこと」とは何なのか、を常に考え、自分の行動を批判的に省みる行為を続けなくしては、効果がないだけでなく、全く逆の効果をもたらす可能性があるということは忘れてはならないと思います。


IRISの活動も、そんな思いでやっています。

2010年5月4日火曜日

こんなこともしてます♪ 学生による「タフな学生養成企画」編

 こんにちは、Naokoです。

 みなさま、GWはいかがお過ごしでしょうか? 私は国1なるもののために前半は必死に勉強・・・後半は部屋の大掃除にいそしんでいます。教養の勉強をするさいに色々本を買い込んだのですが、もう必要ないということで捨て始めたら、ついでにあれもこれもとすっかり大掃除になり、粗大ごみまで出してしまいました。

 「掃除は計画的に」

 さて、試験勉強ですっかり手の回ってなかったブログで久しぶりにIRISの活動の報告です。

 ・・・と、その前に、東京大学学生支援事業・平成21年度学生企画コンテスト<学生による「タフな学生養成企画」> をご存知でしょうか?

 東京大学が主催している企画で、「人間力」「国際的な力」あるいは「交渉力」「行動力」などを備えた「タフな東大生」として期待に応えられるようなものを募集していました。平成21年度の募集は3月19日に締め切られ、22件の応募があったそうです。(http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/h16_j.html

 何を隠そうそのうちの2件がIRISのメンバーをリーダーとしての応募でした。
 残念ながら書類選考で落選してしまいましたが、応募企画の一つUT-NTU Bridge Conference 2010は「タフな学生養成企画」としてリニューアルしながら現在も準備進行中です。

 新しい軸が増えたことで、UT-NTU B.C. がより充実したことが、私たちが<学生による「タフな学生養成企画」>に参加したことの成果かもしれません。



<UT-NTU B.C. 先行情報>
 UT-NTU B.C. は東京大学と国立台湾大学の学生で共催する国際学生会議です。

 国際交流に興味はあるけど、「まだ、やったことがない」「参加するのが不安だ」という方も大歓迎。一緒にタフな東大生を目指しませんか?

 今年は「人材の国際的な流動化」がテーマの予定。
 募集は今後UT-IRISの公式ホームページで行います。